結婚指輪の説明で「鍛造」(たんぞう)であることを強調している商品を見た方もいらっしゃるでしょう。鍛造はジュエリーの製作方法の1つですが、もう1つの方法として「鋳造」(ちゅうぞう)もあります。
このコラムでは、鍛造と鋳造はそれぞれどのような製作方法で、メリットは何かをお話したいと思います。
鍛造は、地金を熱した後、ハンマーなどで叩いて形を整えていく方法です。叩くことで、地金内部の結晶構造が整うとともに内部の気体が除かれるので、地金の強度が増します。日本刀を鍛えること(刀鍛冶)と原理は同じです。
ただし、強度に関しては作り方の差よりも、地金の差の方が大きいです(金よりプラチナの方が変形しやすいなど)。また、叩いて形を整えるので、形の自由度が低く、手間がかかるため価格が高くなりがちです。シンプルなデザインのジュエリーでは、鍛造なのか鋳造なのか判別することは困難です。
結婚指輪は非常に長い間身につけるので、デザインはシンプルなものが良く、強度は少しでも高い方が好ましく、何回も買うわけではないので価格はあまり気にならない、鍛えて強くなるという鍛造の持つストーリー性に共感できる場合、鍛造は良い選択でしょう。
鋳造(キャストとも呼ぶ)は、鋳型に溶かした地金を流し込み形を作る方法です。東大寺の大仏もこの方法で作成されています。刀と大仏を比較すると分かるように、鋳造の方が形の自由度が高くなります。しかし、地金は熱しただけで鍛えられていないので、強度は鍛造に劣ります(極端に差があるわけではありません)。
現在市販されているジュエリーの多くは鋳造です。デザインの自由度が高いため、多様なニーズに応えやすいからです。
鋳造の詳しい手順は、以下になります。
- ジュエリーの形をワックス(ろう)で作成する
- ワックスに湯道(金属が流れる道)をつけてゴム台と呼ばれる台に立てる
- 2の周りに石膏を流し込んで固める
- ゴム台を外し、石膏を熱してワックスを溶かす(ワックスだった部分が空洞となる)
- 空洞に溶かした地金を流し込む
- 石膏を壊して固まった地金を取り出す
ジュエリーの製作方法として、鍛造と鋳造がありますが、どちらにもメリット・デメリットやストーリー性があります。ジュエリーの目的に合わせて製作方法を選ぶことが大切でしょう。結婚指輪のような、長く使うためシンプルなデザインが良く、着ける人の納得感・満足感が重視されるものは、鍛造も選択肢に入りますが、相手に与える印象も大切になるシーンでは、デザインの幅が広がる鋳造がメインの選択肢になるでしょう。
当ショップでは、ビジネスシーンにふさわしい相手の記憶に残るようなフォルムやデザイン性の高いジュエリーを製作するため、鋳造方式を採用しています。
Another You は、ビジネスシーンにふさわしいジュエリーを製作・販売しております。また、日本ジュエリー協会認定ジュエリーコーディネーター在籍店であり、様々な業界のお客様とのビジネス経験がございます。確かな知識と豊富なビジネス経験にもとづいて製作・販売している Another You のジュエリーを是非ご覧ください。 Another You の「特長・サービス」を見る
関連投稿
関連する投稿やこの他の投稿は上部のメニューなどからもご覧いただけます。
公開コメントはありません。